第12回 AI時代を担う世代による情報処理技術研究会

スケジュール

時間 内容 補足
12:55~13:05 ポスター(1)準備
13:05~13:10 オープニング
  • 開催挨拶(3分)※太田先生
  • スケジュール案内(2分)※上野
13:10~14:30 ポスター(1) ※A-01~A-10
  • 1min紹介(10分)
  • 発表(70分)
14:30~14:40 休憩・入替
14:40~16:00 ポスター(2) ※B-01~B-11
  • 1min紹介(10分)
  • 発表(70分)
16:00~16:30 Free discussion ※30分
16:30~16:35 クロージング
  • 閉会挨拶(5分)※太田先生
16:35~17:00 後片付け&移動 ※25分
17:00~18:25 意見交換会 ※85分前後 @ピーチユニオンレストラン

発表タイトル

ポスター(1):A-01〜A-10

No. 発表者氏名 所属(学年) 発表タイトル
A-01 今村優志 岡山大学・太田研究室(B4) 正確性に基づく学習分類子システムによるマルチエージェント迷路探索に関する調査
A-02 大槻洸斗 岡山大学・太田研究室(B4) 旅行者の疲労を考慮する観光ルート推薦に関する検討
A-03 髙橋誠史 岡山大学・太田研究室(B4) 学術ポスターの自動生成と閲覧支援の研究に関する調査
A-04 樽茶大生 岡山大学・太田研究室(B4) Table QA タスクに関する調査
A-05 那須太誠 岡山大学・太田研究室(B4) マルチエージェント強化学習における動的制約付きドローン配送問題の検討
A-06 篠田陸斗 岡山大学・原研究室(B4) 構音障害者音声の明瞭度分析に向けたスペクトログラム上の音素視認性に関する分析
A-07 高見陽斗 岡山大学・原研究室(B4) 環境音識別のためのAutoEncoder抽出特徴量の有効性に関する可視化による検討
A-08 藤本亮一 岡山大学・原研究室(B4) 環境音認識に基づく対話応答を可能にする雑談型音声対話エージェントに関する検討
A-09 天野椋太 広島市立大学・言語音声メディア工学研究グループ(D1) タスクベクトル演算を用いた感情表現テキスト生成モデル合成手法
A-10 神村律 津山工業高等専門学校・畑研究室(本科5年) 授業スケジューリングの高速化に関する研究

ポスター(2):B-01〜B-11

No. 発表者氏名 所属(学年) 発表タイトル
B-01 妹尾和真 岡山大学・阿部研究室(M1) 方言音声合成におけるGOPスコアを用いた音素ごとの発音制御方式の検討
B-02 田中貴裕 岡山大学・阿部研究室(M1) 顔画像と話者属性に基づく対照学習を用いた音声合成のための話者埋め込みの検討
B-03 藤田康平 岡山大学・阿部研究室(M1) 吃音者向け音読支援システムのための逐次的なDTWによる吃音検出方式の検討
B-04 天田侑輝 岡山大学・原研究室(M1) 舌亜全摘出者のためのVITS-TTSを転用した声質変換におけるファインチューニングの検討
B-05 鎌田輝夏 岡山大学・原研究室(M1) DNNを用いたブラキシズム分類における音響信号と筋電信号のモダリティ融合方式の検討
B-06 木山大輔 岡山大学・原研究室(B4) 環境音再構成のためのオノマトペを中間表現とした環境音認識方式の検討
B-07 山田涼太 広島市立大学・言語音声メディア工学研究グループ(M2) 拡散モデルにおける初期ノイズの部分編集による生成画像の制御
B-08 板清直将 広島市立大学・言語音声メディア工学研究グループ(B4) ユーザの非言語的な感情表出を考慮した音声対話システムの提案
B-09 入江陸右 広島市立大学・言語音声メディア工学研究グループ(M1) 対話中の表情および発話音声を用いた隠している緊張状態の検出手法
B-10 竺原鈴夏 津山工業高等専門学校・川波研究室(本科5年) 合成音声を用いたドラム練習支援システムの研究
B-11 岩崎茉理,岡村優頼,廣畑和音 岡山大学・阿部研究室(M2) ヒューマンセントリック&マルチモーダル情報処理学研究室デモ展示