ニュース
- 2025年7月21日:プログラム公開
- 2025年4月 1日:サイトオープン
開催要旨
GPTやGeminiに代表される大規模言語モデル(LLM)や,テキスト,画像,音声等を統合的に処理するマルチモーダル言語モデルの発展など, 近年のAIの進化には目を見張るものがあります.こうした技術は実に多様な分野に変革をもたらしており,我々に身近な教育や研究の方法も劇的に変わりつつあります. 本研究会は,このような時代にAIの活用やそれによる課題解決を担う若い人達に,色々な可能性について夢を持って議論してもらうことを目的としています. また,通常の学会発表とは異なり,「生煮え」の段階で発表できる点や,異なる環境で学ぶ同世代と自由に意見交換できる点も本研究会の特長です. なお,本研究会を立ち上げられた阿部匡伸先生が2025年3月にご定年を迎えられたことに伴い,第12回となる今年から参加研究室が少し入れ替わります. しかしながら,本研究会の特長を生かした開催方針について関係者間で合意がなされており,これまで以上に参加者にとって有意義な研究会となることを期待しています. 今年は岡山大学の共育共創コモンズ(オークス/OUX)で開催します. これは一昨年と同じ会場ですが,著名な隈研吾氏の設計による壮麗な木造建築であり,その建設にあたっては阿部先生も長年にわたりご尽力されました. 木の香りがするような空間の中でぜひ議論や交流を楽しんでください.(2025/6/20 太田学)
日時
2025年7月26日(土)
場所
岡山大学共育共創コモンズ(OUX)2階大講義室
重要日程
- 発表申込締切:2025年7月11日(金)
- 研究概要の提出締切:2025年7月22日(火)
- 事前紹介の提出締切:2025年7月24日(木)
- ポスター資料:A0サイズのポスターを当日持参
募集要項・開催プログラム
本会担当
岡山大学Web情報学研究室/太田学・上野史
参加研究室(暫定)
- 言語音声メディア工学研究グループ(広島市立大学)
- Web情報学研究室(岡山大学)
- ヒューマンセントリック情報処理学研究室(岡山大学)
- マルチモーダル情報処理学研究室(岡山大学)
- 川波研究室,畑研究室(津山工業高等専門学校)
これまでの開催案内
- 第11回AI時代を担う世代による情報処理技術研究会(2024年7月7日/広島経済大学・セミナーハウス成風館)
- 第10回AI時代を担う世代による情報処理技術研究会(2023年7月9日/岡山大学・共育共創コモンズ)
- 第9回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2022年7月26日/広島市立大学・サテライトキャンパス)
- 第8回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2021年7月20日/オンライン開催)
- 第7回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2020年7月28日/オンライン開催)
- 第6回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2019年7月23日/岡山大学・中央図書館ラーニングコモンズ)
- 第5回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2018年7月28日/広島経済大学・セミナーハウス成風館)
- 第4回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2017年7月25日/岡山大学・中央図書館ラーニングコモンズ)
- 第3回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会2016年7月19日/広島市立大学)
- 第2回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2015年7月18日/岡山大学・中央図書館ラーニングコモンズ)
- 第1回ヒューマンセントリックな言語音声メディア工学研究会(2014年7月25日/広島市立大学)